臨床研究・調査等のご案内
データベース事業への参加について
当院では、以下のデータベース事業に参加しています。
一般社団法人 National Clinical Database(NCD)について
一般社団法人 National Clinical Database(NCD)は、臨床現場の医療情報を体系的に把握し、医療の質向上に資する分析を行うことで、市民の皆様に最善の医療を提供し、適正な医療水準を維持することを目的としています。当院はNCDのデータベース事業に参加し、日常の診療に関する様々な情報の登録を行っています。この情報は、それ自体で患者さん個人を容易に特定することはできないものですが、患者さんの意思で本事業への登録を拒否していただく事ができます。
日本脳神経外科学会データベース研究事業(JND)について
一般社団法人 日本脳神経外科学会では、症例情報を集計・登録することにより、脳神経外科医療の質の評価に役立てることを目的とし、データベース研究事業をおこなっています。当院はこの事業に参加しており、2018年1月から当院脳神経外科に入院された患者さんの臨床データの登録を行っています。解析にあたって提供するデータは、提供前に個人を特定できない形に加工しますので、患者さんの個人のプライバシーは完全に保護されます。本研究の解析にご自身のデータを使用されることを拒否される方は、脳神経外科 担当医にその旨お申し出下さいますようお願い致します。その他研究事業についての資料の閲覧を希望される方は、
をご参照ください。
全国IVR症例Web登録について
日本インターベンショナルラジオロジー学会(日本IVR学会)では、IVRの症例情報を集計・登録することにより、我が国におけるIVR診療の現状を把握し、各種疾患の診断治療の向上に役立てることを目的として、IVR症例登録を実施しています。
当院はこの登録事業に参加しており、IVR診療(血管塞栓術、血管拡張術など)を受けられた患者さんについては、個人情報を削除した後、診療内容をIVR学会に届け出ています。もし、ご自身の情報が用いられることについてご了承いただけない場合には届出をいたしませんので、当院放射線科 宮﨑延裕へご連絡ください。
当院はこの登録事業に参加しており、IVR診療(血管塞栓術、血管拡張術など)を受けられた患者さんについては、個人情報を削除した後、診療内容をIVR学会に届け出ています。もし、ご自身の情報が用いられることについてご了承いただけない場合には届出をいたしませんので、当院放射線科 宮﨑延裕へご連絡ください。
日本外傷データバンク(JTDB)について
日本外傷データバンクでは、「外傷診療の質の向上」を目的として、外傷患者に関わるデータを集計・解析しています。 当院はこの登録事業に参加しており、外傷を負った患者さんの情報をデータベースに登録させていただいています。登録の際には、氏名、生年月日などの個人の特定に繋がる情報を削除しますので、患者さんのプライバシーが侵されることにはなりません。もし、ご自身の情報が用いられることについてご了承いただけない場合には登録対象といたしませんので、当院救急科秘書へご連絡ください。
詳しくは、 をご参照ください。
詳しくは、 をご参照ください。
熱中症患者の医学情報等に関する疫学調査(Heatstroke STUDY)
一般社団法人日本救急医学会 熱中症および低体温症に関する委員会では、「外傷診療の質の向上」を目的として、外傷患者に関わるデータを集計・解析しています。 当院はこの登録事業に参加しており、毎年7月1日から9月30日までに当院の救命救急センターにおいて熱中症と診断された患者さんの情報をWeb登録とFAX送信させていただきます。なお、外来診療のみで帰宅となった患者さんは除外します。
個人情報の保護のため、登録については無記名であり、個人を識別できる情報(氏名、住所、生年月日、電話番号等)は入力されませんので、患者さんの不利益になることはありません。もし、ご自身の情報が用いられることについてご了承いただけない場合には登録対象といたしませんので、当院救急科秘書へご連絡ください。
詳しくは、 をご参照ください。
個人情報の保護のため、登録については無記名であり、個人を識別できる情報(氏名、住所、生年月日、電話番号等)は入力されませんので、患者さんの不利益になることはありません。もし、ご自身の情報が用いられることについてご了承いただけない場合には登録対象といたしませんので、当院救急科秘書へご連絡ください。
詳しくは、 をご参照ください。
日本心血管インターベンション治療学会(CVIT)施行の症例登録システムについて
カテーテルアブレーション全国症例登録研究(J-AB 2022)
新規我が国における心臓植込み型デバイス治療の登録調査(New JCDTR)
補助循環用ポンプカテーテルに関するレジストリ事業(J-PVAD)について
経皮的左心耳閉鎖システムを用いた非弁膜症性心房細動患者の塞栓予防の有効性と安全性に関する多施設レジストリー研究(J-LAAO)について
経皮的僧帽弁接合不全修復システムを用いた僧帽弁閉鎖不全に対する治療介入の有効性と安全性に関する多施設レジストリー(J-Mitra)について
DPCデータを用いた心疾患における医療の質に関する事業(JROAD-DPC)について
リード抜去症例の実態調査(J-LEX)について
日本消化器内視鏡学会内に設けられた多施設共同研究事業(JED)について
研究情報の公開について(オプトアウト)
通常、臨床研究を行う際は、医療従事者が対象となる患者さんに文書もしくは口頭にて説明し同意を取得します。ただし、臨床研究のうち、患者さんに新たな負担や制限が加わることがなく、診療データの情報やすでにある検体を用いる等の研究については、国が定めた指針に基づき、患者さんのお一人ずつから直接同意を得る必要はないとされています。そのかわりに、目的を含む研究の実施についての情報を公開し、患者さんが研究への参加を拒否できる機会を保障することが必要とされており、このような方法を「オプトアウト」といいます。
当院で実施中のオプトアウトを用いた臨床研究は下記のとおりです。個人情報の扱いには十分に注意を払っておりますが、ご自身の情報・試料等の提供を拒否される方は、研究ごとに連絡先等を記載しておりますので、遠慮なくお申し出ください。
当院で実施中のオプトアウトを用いた臨床研究
実施診療科 | 研究テーマ |
---|---|
循環器内科 |
急性冠症候群に対するエベロリムス溶出性コバルトクロムステント留置後の抗血小板剤2剤併用療法(DAPT)期間を1ヵ月に短縮することの安全性を評価する研究(STOPDAPT-2 ACS) |
非弁膜症性心房細動患者を対象とした左心耳閉鎖デバイスによる経皮的左心耳閉鎖術観察研究(TERMINATOR Registry) |
|
大腿膝窩動脈閉塞病変を有する症候性閉塞性動脈硬化症に対して、真腔内アプローチ後に薬剤溶出性デバイスを用いた末梢血管内治療に関する多施設前向き観察研究(SAMURAI-FPCTO registry) |
|
循環器疾患診療実態調査(JROAD)のデータベースと二次調査に基づく致死性心室性不整脈患者の診断・治療・予後に関する研究 (JROAD-Brugada調査研究) |
|
消化器内科 | |
脳神経内科 | |
感染症内科 | |
腎臓内科 | |
リウマチ・膠原病内科 | |
血液内科 | |
整形外科 | |
脳神経外科 | |
心臓血管外科 | |
消化器外科 | |
麻酔科 | |
救急科 | |
放射線科 | |
看護部 | |
薬剤部 | |
診療情報課 |